動物たちの病気 症例集診療内容の一部紹介

動物たちの病気 症例集

疥癬

暖かくなり、疥癬が見られ易い時期となってまいりました。

疥癬(かいせん)は、犬・猫・ハリネズミ等に感染する非常に強い痒みを伴う皮膚疾患です。
疥癬はヒゼンダニというダニが原因で発症し、犬・猫・ハリネズミだけでなく、他の動物や人間にも感染する可能性があります。

疥癬は暖かい時期に多い皮膚疾患です。
なぜかと言うと、ヒゼンダニは体温より低い温度では動きが鈍く、16度以下ではほとんど動かなくなります。 そのため、寒い冬は疥癬の症状が出にくいとされているのです。

ヒゼンダニは、体長約0.3mmのとても小さなダニで、肉眼で確認することは困難です。

人間・犬・猫でそれぞれ異なる種類のヒゼンダニが寄生しますが、
犬猫に寄生するヒゼンダニが、一時的に人間に寄生し、皮膚症状が発生することがあります。
犬猫の痒みを理由に来院された飼い主様にも皮膚症状があった場合、ヒゼンダニを疑います。
人間にヒゼンダニが寄生した場合、ヒゼンダニは繁殖することなく、間もなく死亡します。
よって、ヒゼンダニが寄生している犬猫を治療すると、飼い主様の症状も徐々に治まります。

疥癬は、ヒゼンダニが皮膚の浅いところに寄生し、トンネルを掘ることで引き起こされます。

検査では、皮膚の表面を削り、削り取った皮膚から顕微鏡でヒゼンダニを検出します。


当院では、ヒゼンダニに対する効果が認められている滴下駆虫薬、注射薬等で治療を行います。
1度だけの治療では完治しないこともあるので、複数回の駆虫治療を行います。
その際、一緒に暮らしている動物も同時に駆虫すること、飼育施設や飼育グッズを十分に洗浄・消毒し、床材を交換して、衛生的な環境をつくることが重要です。

皮膚炎によって二次的に細菌感染症などを起こしている場合は、その治療も一緒に行いましょう。




ハリネズミにはヒゼンダニの感染による疥癬症が比較的多く認められます。

激しいかゆみ、フケが発生している、針が抜け落ちる等の症状が認められる場合は疥癬症の可能性があります。

治療薬の投与で良化しますが、わずかに生き残ったダニが再度増殖して症状を再び起こすこともあるので、しっかり治療することが重要です。


ご心配なことやお困りのことがありましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。


みどり動物病院

2025.03.09