• 腫瘍科専門診療

腫瘍科診療内容の一部紹介

認定医による「腫瘍科専門診療時間枠」

この時間枠は、腫瘍科認定医が動物・飼い主様ご家族に対して腫瘍治療に関し十分な時間を取り診療を行います。

一般診療の時間帯に佐々木獣医師を指名して、腫瘍の診療を受けることもこれまで通りに可能です。

内容

腫瘍に関すること
どんな特徴があるのか、症状、転移の発生率、生存期間など
治療に関すること
治療方法(根治治療、緩和治療、支持療法)
治療法の組み合わせ(外科、化学療法、放射線など)
治療に関する副作用、治療費、治療回数など
飼い主様にご考慮いただくこと
各治療法のメリット、デメリット
化学療法剤の特性や注意すべき副作用

腫瘍科認定医とは

「獣医腫瘍科認定医」とは、日本獣医がん学会が定めた、動物のがん診療における専門的知識や診断、治療能力を有する獣医師のことです。

がん治療には腫瘍に対する手術・抗がん剤・放射線治療などの専門的な知識が必要です。また、体のいたる所に発生するがんに対して、一般的な内科・外科学をはじめ、血液学や脳神経学、病理学など様々な分野の知識も必要です。そのため認定医には、がんに対する深い知識と幅広い一般臨床獣医学の両方が求められ、資格取得は大変難しくなっています。

愛知県内の認定医の数は、1種 3名、2種 23名(2024年5月現在)となっています。日本の犬猫を診察する獣医師が約1万7千名、獣医がん学会に所属する獣医師が約3千名いることを考えると、がんの診察において貴重な存在で、大きな役割を担っているといえます。

腫瘍の検査の流れ

①問診、触診、視診

まずは問診を行い、過去に患った病気や現在の状態、いつからしこりがあったかなど一般的な情報の確認を行います。その後しこりの色・硬さ・形、脱毛の有無、周囲組織への固着の有無などを確認します。その結果と問診の情報をもとに、診断に必要な検査を検討します。

②針生検(FNA検査)、組織生検(病理検査)

しこりから細胞や組織を採取して、どのような成分(細胞や血球など)が増えているのかを確認します。これによりしこりが炎症由来なのか腫瘍由来なのかの識別、腫瘍であれば良性/悪性の識別を行います。

③画像検査(X線検査、超音波検査、CT/MRI検査など)

悪性腫瘍が疑われる場合は、その病変の広がりがどの程度なのか、全身に転移していないか画像検査を行います。

※CT/MRI検査をご希望の場合は、提携医療機関をご紹介させていただきます。

④血液検査

悪性腫瘍は種類によって、低血糖、高カルシウム血症、貧血など様々な異常を引き起こすため、全身状態のチェックとして血液検査を行います。また特殊なホルモン値の測定や、遺伝子変異検査も可能です。

治療

腫瘍の治療として「外科療法」、「放射線療法」、「化学療法」、「支持療法」があり、腫瘍の種類により有効な治療法が異なります。

また、各治療法にそれぞれメリット・デメリットがあるため、ご家族としっかりご相談させて頂いたうえで治療方針を決めていきます。

外科療法

手術により腫瘍を摘出します。転移のない場合は根治の可能性があります。しかし、体にメスを入れるので負担が大きくなりやすく、状況によっては外見が変わったり、体の一部が損なわれます。

メリット
腫瘍を即座に取り除ける。
デメリット
麻酔リスク、外科切除に伴う体への負担増加、外見の変化や体の機能欠損の可能性がある。

放射線療法

放射線を腫瘍に当てて、腫瘍細胞を死滅させます。

メリット
切除が困難な場所でも治療可能な場合がある。
外見の変化は少なく、体の機能を温存できる。
デメリット
放射線治療特有の副作用(皮膚炎など)
麻酔リスク、実施できる施設が限られている。

※放射線療法をご希望の場合は、高度医療機関をご紹介させていただきます。

化学療法

抗がん剤を投与することで、がん細胞を死滅させて増殖を抑えます。主に化学療法が有効な腫瘍(リンパ腫など)や、すでに転移してしまった腫瘍に使用します。

メリット
全身に作用するため、転移病変にも効果を示す可能性がある。
デメリット
抗がん剤による全身性の副作用(消化器症状、脱毛、骨髄抑制など)。

支持療法

腫瘍が原因で引き起こされる様々な症状を和らげてあげる治療です(痛み止め、食欲増進剤、点滴、栄養管理など)。
他の腫瘍治療と並行して行うことで、体をサポートします。

さいごに

以上の治療を組み合わせて腫瘍の治療を行っていきます。

治療への考え方はご家族によって様々です。通院頻度や費用の問題、ワンちゃんネコちゃんの年齢など様々な悩みがあるかと思います。

そのようなご家族のお悩みや不安にできる限り寄り添い、向き合い、一緒に最適な道を考えていきたいと思っています。

何かわからないことやご不安なことがあればお気軽にご相談ください。