動物たちの病気 症例集診療内容の一部紹介

動物たちの病気 症例集

血管肉腫


血管肉腫

 

血管肉腫とは血管を構成する細胞による悪性腫瘍になります。

血管由来の腫瘍であるため、身体中のどの部位にでもできる可能性がある腫瘍です。犬においては内臓から体表付近まで全身的に発生しますが、猫での発生はあまり多くはありません。

 

犬における血管肉腫の好発部位は脾臓、皮膚、肝臓、心臓、骨などが比較的多く見られます。特に脾臓の血管肉腫は脾臓に発生する病変の1位となっています。

 

また、この腫瘍は血管が腫瘍化したものであるため、血管を通して腫瘍細胞が他の臓器に移りやすく、比較的に転移の起こりやすい腫瘍となっております。

 

しかし、この腫瘍は内臓などに発生した場合(特に脾臓に発生した時)にはあまり症状が出ません。

結果、腫瘍の存在に気付かないうちに徐々に大きくなっていき、破裂してしまった際に急激に状態が悪化してしまい、発見されるケースも少なくありません。

 

このような状態に陥らないためには、定期検査を行いできるだけ早期に発見できるかどうかが重要になってきます。

 

 

 

診断

腫瘍が疑われる場合にまず行うことは、全身的な検査とそのできもの(腫瘤)がどんな細胞から構成されているかを確認することです。

脾臓に好発することから内臓を鮮明に映し出すことのできる超音波検査は腫瘍を発見するための検査としてはとても有用ではあります。しかし腫瘍の発見はできても、確定診断はあくまでその腫瘤を構成する細胞を評価することで診断を行うため、この検査で確定診断はできません。

 

そのための検査としてFNA(Fine Needle Aspiration)という腫瘤に針を刺して細胞を採る検査(細胞診)と手術にて腫瘤自体を取り除いて検査を行う(組織生検)があります。血管肉腫の症例では腫瘤自体が血管と同じ細胞でできているため血液を多く含んでおり、出血しやすく血液ばかりがとれて細胞自体がとれにくいことが特徴となっております。

よって診断は基本的に腫瘤自体を手術にて切除し、その組織ごと評価を行う組織生検が最も確実な方法となっております。

 

治療

血管肉腫の治療方法の第一選択は外科的に切除を行うことになります。腫瘍のできた場所により完全に腫瘍を取りきれないような部位であれば、手術後に放射線療法や化学療法(抗がん剤)を併用することで再発のリスクを少しでも下げることができます。

また、手術自体が不可能な場所に腫瘍が発生してしまった場合や、手術が不可能な状態の症例においては化学療法治療を行うことで病態の進行を遅延させることができる場合もあります。

 

血管肉腫は日常的に見られる腫瘍ではありませんが、決して稀な疾患でもありません。目に見えない部位にも発生する可能性があり、これをいかに早期に発見するかによってその治療内容と予後が大きく左右されてしまう病態でもあります。

このような見えない病態を明らかにするためにも、中高齢になった犬、猫の定期的な健康診断はとても大切なことだと思います。

 

2018.03.31