心臓疾患診療内容の一部紹介

心疾患

動物たちの長寿化に伴い、心疾患の動物たちが増えてきています。一言で“心疾患”と表現しても、その病態は様々です。
それぞれの心臓に合わせた治療法を実施する必要があります。
心臓の評価は、レントゲン検査、超音波検査、全身状態(心拍数・呼吸状態・脱水・体重の増減)、血液検査、心電図検査などで行います。

レントゲン検査

心臓の大きさ・形、気管の位置、肝臓の大きさなどで循環状態を把握します。また、気管の太さ、肺・気管支の汚れ方などで呼吸器疾患との鑑別をします。

  • 正常
  • 僧帽弁閉鎖不全症
  • 肥大型心筋症

超音波検査

心臓の内部構造を見ることができます。弁の異常(逆流の有無)、異常弁の位置(僧帽弁?三尖弁?)、逆流の程度、心筋の状態(肥大型?拡張型?)、心嚢水の有無、などの把握が可能です。

  • レントゲン
  • イラスト
  • 左室流出路
    逆流の位置・量の確認
    心筋の厚さの確認
  • 左室流出路
    左心房拡大の確認
    フィラリアの確認
  • 短軸Mモード(右側)
    収縮力の確認
    右心系拡張の確認
  • 四腔断面
    左心室流入速度の確認

様々な心疾患

僧帽弁・三尖弁が閉鎖不全をおこす弁膜症、心筋が肥厚・拡張する心筋症、心膜腔に液体が貯留する心タンポナーデなどがあります。

正常(エコー)
  • 弁膜症
    正常(エコー)
    三尖弁閉鎖不全症
  • 心膜疾患
    心タンポナーデ(心嚢水貯留)
  • 心筋症
    肥大型心筋症(エコー)
    拡張型心筋症

治療

治療の目標は“薬を使いながら現在の心機能とうまく付き合っていく”ということになります。
弁の状態、逆流の量、心筋の状態、腎機能など病態は様々です。また、排尿を外でするか室内でするか、薬は錠剤か粉かどちらを飲めるのか、投薬は1日何回可能かなど生活環境・性格も様々です。それぞれに合わせた治療薬を選択します。

内服薬

ACE阻害薬(テモカプリル・べナゼプリル・ラミプリル・アラセプリル・エラナプリル)
血管を拡張させ血圧を下げます。各メーカーから販売されており、第一選択薬として使用します。
利尿剤(フロセミド・スピロノラクトン)
循環血液量を減らして心臓の負担を軽減します。腎機能が低下している場合には注意が必要です。
Ca感受性増強薬(ピモベンダン)
心筋の収縮力を上昇させます。心臓病が進行してきた時に使います。
Ca拮抗薬(アムロジピン)
末梢血管を拡張し血圧を降下させます。
使用開始時はふらつきや食欲低下など低血圧の症状に注意が必要です。
硝酸薬(硝酸イソソルビド)
血管拡張薬です。冠動脈拡張作用があり心筋の血液量を増やします。
β遮断薬(カルベジロール)
心拍数、心拍出量を制限して心筋の負担を軽減します。

Q&A

心臓病のサインは?
朝晩、興奮時(誰かが帰ってきて喜んだ時)、運動時などに咳をするようになります。
咳を見て、“何か吐こうとしているが何も出てこない”と感じられる方もいます。
治療はいつ始めるの?
弁膜症では早期の内服開始が心不全症状の発現を遅らせると報告されています。
早期の治療開始をお勧めします。
薬は止められるの?
弁膜症では内科療法は、機能低下した心臓の負担を軽減する治療です。
そのため、薬を止めることはできません。心機能を回復するには外科手術しかありませんが、費用や設備の面で一般的ではありません早期の内服開始が心不全症状の発現を遅らせると報告されています。
早期の治療開始をお勧めします。
自宅での注意点は?
自由に排尿できるように室内で排尿できる環境を整えてあげて下さい。
低塩分食がお勧めです。尿石用のフード(高塩分食)を食べている場合にはご相談下さい。
興奮や過度の運動をさせないようにして下さい。心拍数を上げないことが大切です。
安静時(寝ている時)に心臓に手を置いてみて下さい(腕を曲げた時の左肘の辺り)。
心臓が早く拍動するのを感じたら心臓に無理がかかっている状態です。一度検査をお勧めします
心臓の検査を受けてみようかな?
レントゲン検査、超音波検査、血液検査、(心電図検査)を行います。午前中の診察時間(8:30~11:30) に来院して頂いて一旦お預かりし、午後の診察時間(16:30~19:30)にお返しする形で行っています。
お電話でご予約ください。