猫伝染性腹膜炎(FIP)
【猫伝染性腹膜炎とは】
猫コロナウイルスの内の、比較的軽度の腸炎を起こす猫腸コロナウイルスが、感染した猫の体内で強毒型の猫伝染性腹膜炎ウイルスへと突然変異することで発症すると考えられています。発症する確率は低いですが、発症すると発熱、食欲不振、嘔吐、下痢、体重減少、黄疸(尿や皮膚が黄色くなる)、腹水や胸水(お腹や胸の中に水がたまる)などの症状が現れ、ほとんどの猫が死亡する致死率の高い疾患です。
【感染経路】
猫コロナウイルスは感染動物の鼻汁、唾液、糞便中に排泄され、ほかの猫へ接触することで経口、経鼻感染します。
【症状】
感染し、突然変異した猫伝染性腹膜炎ウイルスは、宿主(感染した猫)の血液中のマクロファージ内で増殖し、全身へ拡散します。この時、細胞性免疫反応が弱いと滲出型(wet type)、ある程度示すと非滲出型(dry type)の2つの症状が現れます。猫では滲出型(wet type)が多くみられます。
滲出型(wet type)の症状
感染初期にはウイルスによる炎症反応により発熱、食欲低下、体重減少、下痢等の非特異的な症状を起こしますが、ウイルス感染時に防御反応として産生されるタンパク質である抗体とウイルスとが結合した免疫複合体が血管内に沈着することで全身の毛細血管に血管炎が起こり、その結果、炎症性の漏出液が腹腔内や胸腔内に腹水・胸水として貯留します。その結果、腹部膨満や呼吸困難がみられるほか、眼や肝臓の血管が障害されることでぶどう膜炎・黄疸といった症状が認められます。
非滲出型(dry type)の症状
滲出型と同様に発熱、食欲低下、体重減少、下痢等の非特異的な症状のほか、神経細胞が障害されることで眼振、発作などの神経症状や、腎障害、全身のリンパ節や腹腔内に肉芽腫病変の形成などが起こります。
発症は全年齢で起こるとされていますが、比較的若齢~中齢までの発症が多く、とくに1歳未満での発症は進行が早いため注意が必要です。
【診断】
上記の症状の出現に加え、血液検査で貧血、リンパ球の減少、好中球の増加、総タンパクの増加、アルブミン/グロブリン比の低下、肝酵素の上昇によってFIPが疑うことができます。さらに、血液中のタンパク質の組成を調べる蛋白電気泳動においてα分画・幅の広いγ分画の上昇(ポリクローナルガンモパチー)といった特徴的な所見や、血液中のコロナウイルス抗体価の高値、麦わら色で粘ちょう性の高い特徴的な腹水を確認できれば疑いはより強まります。最終的に、PCR(Polymerase chain reaction)検査によって腹水などの貯留液や肉芽腫病変内の細胞診・組織生検サンプル内にウイルス遺伝子の存在を証明できれば確定的であるといえます。
【治療】
現在、治療薬の開発がすすめられていますが完治させる治療法は確立されておらず、症状緩和のための対症療法が中心となります。
炎症や腹水のコントロールのためのステロイド剤の投与や、抗ウイルス活性・免疫機能増強を期待してインターフェロン製剤、感染予防のための抗生剤投与、補液などを行います。
【予防】
FIPの感染・発症経路には未解明の部分も多く、ワクチンの開発も困難とされており、完全な予防法はありません。できるだけストレスの少ない快適な環境を整えることを心がけ、元気・食欲がない、熱っぽいといった症状があれば早めにご相談ください。
2020.08.03